終わり の類語
- 締め括り
- 終幕
- 完結
- 仕舞い
- お仕舞
- お仕舞い
- 終決
- 締括
文末表現とは、文字通り文の終わり方のことを指します。 文末は、動詞で終わるもの、断定の助動詞で終わるもの、体言止めのパターンなどに分けられます。結ぶ/結わえる/縛る の類語 – 日本語ワードネット
- 結び合せる
- 結わえる
- 結わえ付ける
- 結い付ける
- 結う
- むすび付ける
- 結える
- 結えつける
文章の末尾のことを何という?文末表現とは、文字どおり「文章の末尾(最後)を締める言葉(表現)」のことです。 代表例としては、「~である」や「~ない」などがあります。 同じ文末が何度も続くと、単調かつ稚拙になってしまうため、それを避けるために使うのが「文末表現を適当に散らす」というテクニック。
最後までやり遂げることを何と言う?
完遂とは、「物事を最後までやり遂げること」や「完全に成し遂げること」です。 「果たす」「成し遂げる」「物事を全うする」といった言葉が似ている表現として挙げられます。 ビジネスでは主に困難な物事や任務などを最後までやり遂げたときに、完遂という言葉が使用されます。「もう終わりだ」の言い換え・類義語
- 世も末だね
- 世も末だ
- 救いようがない
- この世も終わりだ
- どうしようもない
- もう終わりだ
- もう駄目だ
- 世の中腐ってる
終わりの言葉の例文は?
基本的な締めの言葉【より丁寧な表現】
- 何卒よろしくお願いいたします。
- 今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
- 今後ともよろしくお願い申し上げます。
- 今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げます。
- 引き続きよろしくご協力を賜りたくお願いいたします。
- 今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
よりかしこまった表現「末筆ながら」ならOK
ビジネスメールにおいて最後に付け加えたい情報がある場合は「PS」や「追記」ではなく、よりていねいな表現にあたる「末筆(まっぴつ)ながら」「末筆ではございますが」を使いましょう。 「末筆ながら」「末筆ではございますが」であれば、 目上の方に送るメールにも使えます。
「結び」の現代語訳は?
「結ぶ」という言葉には、“ひも状のものをくくる”という意味のほかにも「繋げる」「まとめる」「創る」「固まる」「締める」のようなさまざまな意味があり、「人と関係をむすぶ」「契りをむすぶ」といったご縁や心をつなぐ意味でも使われます。仲を深めること
- 絆を深める
- 交友関係を結ぶ
- 仲良くなる
- 親しくなる
- 友達になる
- 親交を結ぶ
- 友好関係を築く
- 交情を結ぶ
議論などの終わりの部分のこと
- 帰着点
- まとめ
- 結び
- 結論
- 全体の結論
- Q.E.D.
- 総括
- 終着点
日本語の文末には大きく2種類があります。 「~だ」「~である」で終わる文末(だ・である調)と「です」「ます」で終わる文末(ですます調)。 これはそろえないとなんとなくちぐはぐな感じがしてしまいます。 プロの作家ならあえてそういった表現をするということもありえるかもしれませんが、一般的にはどちらかだけで書くのが無難です。
「最後までやりきる」の言い換えは?やり遂げる/やってのける の類語 – 日本語ワードネット
- 為し遂げる
- 成しとげる
- 果たす
- 為しとげる
- 為果てる
- 為終える
- 為済ます
- し終える
最後までやりきる熟語は?初志貫徹とは「しょしかんてつ」と読み、最初に心に誓い決めた事(目標)を、最後まで貫き通すといった意味を持つ四字熟語です。
「既に終わったこと」の言い換えは?
物事が終わること
- 幕を閉じる
- 終幕する
- 完結
- 閉幕
- 終了
- 完了
- ジエンド
末文/文末/結び の共通する意味
文章の最後の部分。結びの挨拶
- 用件のみにて、失礼いたします。
- 以上、どうぞよろしくお願いいたします。
- 略儀ながら、お手紙にてご挨拶とさせていただきます。
- ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
- またお会いできることを楽しみにしております。
- まずは書中をもちまして、お礼申し上げます。
ビジネスメールで使える締めの例文
- よろしくお願いします
- よろしくお願い申し上げます
- どうぞよろしくお願い致します
- 引き続きよろしくお願い致します
- 何卒よろしくお願い致します
- 引き続きよろしくご協力を賜りたくお願いいたします。
- 今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げます