よひ-よひ 【宵宵】
多くの宵。 宵ごと。 毎晩。よい‐よい〔よひよひ〕【宵宵】
毎晩。① 相手のことばにうなずいたり、相手をなだめたり、また、自分自身に言い聞かせて納得したりした時などにいうことば。 よしよし。 ② 俗謡などのはやしことば。 ③ 何か動作を起こす際、または拍子をとる際などに発する掛け声。
宵夜の読み方は?宵夜(読み)しようや
「酔月」とは何と読みますか?
酔月(読み)すいげつ酔醒(読み)よいざまし
いきはよいよい帰りは怖いとはどういう意味ですか?
ことわざを知る辞典 の解説
行く時は何事もなくうまく行くが、帰る時には恐ろしいことがおきそうで行くのがためらわれる。
あま‐もよい〔‐もよひ〕【雨▽催い】 今にも雨が降りだしそうな空のようす。 雨模様。 あめもよい。
宵とは何時頃?
もともと「夕方」とは日没までの数時間、「宵」とは日没後の数時間を表す言葉です。 日没時刻は季節によって変動しますが、それでは天気予報に使いにくいため、「夕方」と「宵」の境界は午後6時に固定しています。宵蛍(よいぼたる)上弦の月(じょうげんのつき)
答え:さけ 答えは「さけ」でした!
とおりゃんせのこわいの意味は?「通りゃんせ」で夕方に神社を訪れ「帰りはこわい」と歌われている理由は、子供は口減らし、つまりは生贄として神社に連れられてきたと言われていますいう説からです。
「通りゃんせ」は何弁ですか?「通りゃんせ川越・三芳野神社発祥説」を検証!
「りゃんせ」「しゃんせ」などの「やんせ」という語尾は、もともとは近江地方(滋賀県)の方言だとも、薩摩地方(鹿児島県)の言葉だともいわれます。
いてもたってもいられないとはどういう意味ですか?
い【居】 ても 立(た)っても居(い)られない 心配、同情、喜びなどの気持が強くなって、じっと落ち着いていられない。
「雨もよいの」の言い換え・類義語
- 雨もよいの
- 雨催いの
- 雨模様の
- 小雨模様の
- ぐずつき模様の
- ぐずついた天気の
- どんよりした天気の
「宵」を各辞典で調べると【夜(日没)になって間もない頃】【夜がまだふけていない頃】が共通の意味でした。 気象庁も「宵のうち」とは「18時〜21時」の時間帯としています。 ところが古い辞典である大言海では【宵=夜ト云フニ同ジ。 ヨル】となっており、明鏡国語辞典も【古くは日没から夜中まで】と解説していました。時に関する用語
分類 | 用語 | 説明 |
---|---|---|
夜遅く | 21時頃から24時頃まで。 別図 参照。 | |
× | 夜更けて | 「夜遅く」など時間に合わせて適切な用語を用いる。 |
対象時間が不明確な用語なので用いない。 | ||
× | 夜半 | 0時の前後それぞれ30分間くらいを合わせた1時間くらい。 |