「ひきつくろふ」とはどういう意味ですか?
ひき-つくろ・ふ 【引き繕ふ】

身なりを整える。 体裁をとりつくろう。 [訳] そういうおつもりで美しく装っていらっしゃる御直衣姿は。 気を配ってする。ひき‐つくろ・う ‥つくろふ【引繕】

威儀を正してする。 また、物の配置などを整え、きちんとする。 ② 足りないところ、よくないところを補い直して、見られるようにする。 ③ すみずみまで気を配ってする。つくろ・ふ 【繕ふ】

修理する。 手入れをする。 直す。 [訳] 前庭の花壇の草花などが折れ曲がり倒れているのなど、手入れをおさせになる。

「ひきたがふ」とはどういう意味ですか?ひき-たが・ふ 【引き違ふ】

予想を裏切る。 期待に反する。 [訳] このように期待に反した御宮仕えを。 すっかり変える。

「つくろひたなり」の現代語訳は?

つくろひ-た・つ 【繕ひ立つ】

手入れして整える。 装い立てる。 [訳] 未亡人の住まいではあるが、… あれこれと手入れして整えて。(完了の助動詞「つ」の連用形「て」に過去の助動詞「けり」の付いたもの) 過去に、動作・作用の完了していることを表わす。… した。… してしまった。…

月見ありくこと侍りしにの意味は?

明くるまで月見ありく事侍りしに:夜もすがら月を見て歩き回ったことがあった。 思し出づる所ありて:その誘ってくれた目上の人が、思い出した所があって。

「き」は(経験)過去、「けり」は(伝聞)過去・詠嘆 「き・けり」はどちらも過去の意味があるけど、「き」は直接経験したこと、「けり」は人から聞いたことだったね。 また「けり」が詠嘆の意味になりやすいのは「なりけり」と「会話文中・心中・和歌中のけり」だよ。

「けり」の文法的意味は?

[助動][(けら)|○|けり|ける|けれ|○]《動詞「く(来)」の連用形に動詞「あり」の付いた「きあり」の音変化から》動詞・助動詞の連用形に付く。 1 過去に起こった事柄が、現在にまで継続してきていることを表す。… てきた。 2 過去に起こった事柄を他から伝え聞いたこととして回想的に表す。…雪が降っているのは言うまでもない。 霜がとても白いのも、またそうでなくても、とても寒い朝に火など急いでおこし廊下などを通り持ってゆくのも、いかにも冬らしくていい。 昼になり寒さが緩んでゆくと火鉢の炭も白い灰をかぶって変わり果てた姿を見ると興醒めします。 「あけぼの」より少し後の時間が「夙(つと)めて」です。わろ・し 【悪し】 よくない。 好ましくない。 感心できない。

(伝聞)過去「~た・~たそうだ」

過去の訳は「~た・~たそうだ」。 伝聞過去と言われることもあるよ。 自分で直接経験したことではなく、人から聞いたことについて言いたいときに「けり」を使うんだ。

○○けりとはどういう意味ですか?[助動][(けら)|○|けり|ける|けれ|○]《動詞「く(来)」の連用形に動詞「あり」の付いた「きあり」の音変化から》動詞・助動詞の連用形に付く。 1 過去に起こった事柄が、現在にまで継続してきていることを表す。… てきた。 2 過去に起こった事柄を他から伝え聞いたこととして回想的に表す。…

「さるべくおとなしき人々」とはどういう意味ですか?さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。 このような場合にふさわしい思慮分別がある人々で、誰それと言う立派な源氏の武者たちを、お見送りに付けられた。

「灰がち」とはどういう意味ですか?

はい‐がち はひ‥【灰勝】

〘形動〙 (「がち」は接尾語) 次第に灰の方が多くなるさま。 灰の多いさま。

わろ・し【▽悪し】

質が悪い。 よくない。下手である。 「方向感覚が―・い」「やり方が―・い」⇔よい。〔語源〕和歌や俳句、またはその他の文語文で、「なりけり」「ありけり」など、「けり」という語で結ぶことが多いことから出た言葉だという。