「おさえてる」とはどういう意味ですか?
人が身体・生き物・もの(のある部分)に力や重みを加えて、元の場所・状態から動かない・離れないようにする。抑えるとは「一定の水準を超えないように留める」という意味を持っています。 「怒りを抑える」や「価格を抑える」など自分で意識しなければどんどんと上がってしまうものを抑制するといったイメージです。 また、「ピッチングを抑える」など「正常な状態に戻す」「鎮める」という意味あります。「抑える」の例文・使い方・用例・文例

  1. 彼は怒りを抑えることができなかった
  2. 怒りを抑える
  3. 病気の広がりを抑える
  4. 自分の興奮を抑える
  5. 自分を抑える,自制する
  6. 君は感情を抑えることを学ばなければならない
  7. エイズの広がりを抑える
  8. 欲望を抑える

「おさえる」の言い換えは?押さえ付ける の類語

  • 押さえ込む
  • 抑え付ける
  • 封じる
  • 抑制
  • 押え付ける
  • 押え込む
  • 抑圧
  • 押えつける

無理におさえつけることは何といいますか?

あつ‐よく【圧抑】

[名](スル)無理におしつけること。 権力や武力によって無理に押さえつけること。 抑圧。「おさえる」の漢字を正しく使い分けよう

気持ち・欲求・感情など、勢いや流れを食い止めるときは、「抑える」を使います。 一方、場所・日程を確保するときや、要点や基本をつかむときなどは、「押さえる」が適しています。

「押さえておく」と「抑えておく」はどう使い分けますか?

悲しい気持ちや嬉しい気持ちなど、こみ上げる感情を「おさえる」ときは「抑える」を使います。 「感情が高ぶらないように抑制する」と覚えておくと、漢字をイメージしやすいですね。 また、食欲や眠気など、生理的な欲求を抑制したいときも「抑える」を使います。

気持ち・欲求・感情など、勢いや流れを食い止めるときは、「抑える」を使います。 一方、場所・日程を確保するときや、要点や基本をつかむときなどは、「押さえる」が適しています。

押すと抑えるの違いは何ですか?

「マスクをつけて、鼻の部分を”おさえる”」という時は「押」と「抑」のどちらを使うか。 「広く一般に、また、物理的な力を加える意では『押』、抑止・抑制の意では『抑』」(広辞苑)。 鼻のところを手でぎゅっとやるということなので、「押さえる」がよいでしょう。身柄(みがら)を取(と)・る

(警察関係で)被疑者を逮捕する。 身柄を押さえる。類似/共通/相似/酷似/近似 の共通する意味

複数の事物が、完全に同一ではないものの、かなり似通っていること。

「強制」「強要」は、本人の意志を無視して、無理に何かをさせること。 「強要」は、要求する意を含む。 「強いる」は、無理に押しつける意。

うまくいかないことをなんと言う?失敗 の類語

  • 遣り損い
  • 過誤
  • 間違い
  • 遺損い
  • でき損ない
  • 間違え
  • 不成功
  • 不結果

「押さえる」の例文は?「押さえる」の例文・使い方・用例・文例

  • ボブは怒りを押さえることができなかった。
  • 泥棒を取り押さえる.
  • 家賃の代わりに家具を差し押さえる.
  • 人の急所を押さえる.
  • 人の財産を差し押さえる.
  • 〈女性が〉のどを押さえる 《不安・ショックなどを表わすしぐさ》.
  • 密告のおかげで警察は麻薬密売の現場を押さえることができた.

「押さえておくべきポイント」の言い換えは?

「押さえておくべき事柄」の言い換え・類義語

  • 注意点
  • 諸注意
  • 注意すべき点
  • 気をつける点
  • 注意事項
  • 注意すべき事柄
  • 心得るべき事柄
  • 押さえておくべき事柄


身柄(みがら)を取(と)・る

(警察関係で)被疑者を逮捕する。 身柄を押さえる。抑圧/圧迫/弾圧/威圧 の使い分け

「威圧」は、相手をおそれさせ、とてもかなわないという気持ちにさせること。 「圧迫」は、「胸を圧迫されて苦しい」のように、物理的な力でからだのある部分をおさえる場合や、「インフレは生活を圧迫する」のように、経済的に苦しくする場合などにも使う。怒りをおさえる。 不満に思う気持を胸の中におさえつける。